初めてLinuxに関する記事を投稿します。
仕事柄RHELをよく使うのですが、プロセスがいつ起動したのか確認したくなる時があります。psコマンドで簡単に確認できるので、備忘としてもブログに残しておきます。
【コマンド】
ps -eo pid,comm,lstart,args | grep httpd |
【実行結果】
2566 httpd Mon Jun 29 01:36:51 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 2567 httpd Mon Jun 29 01:36:52 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 2576 httpd Mon Jun 29 01:36:52 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 2577 httpd Mon Jun 29 01:36:52 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 2585 httpd Mon Jun 29 01:36:52 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 2587 httpd Mon Jun 29 01:36:52 2020 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND 3018 grep Mon Jun 29 01:50:57 2020 grep --color=auto -e PID -e httpd |
【引数の説明】
引数 | 意味 |
e | 全てのプロセスを選択する。-A と同じ。 |
o | ユーザ定義のフォーマットを指定する。この例では下記のpid,comm,lstart,argsを指定している。 |
pid | プロセスのプロセス ID 番号。 |
comm | コマンド名。コマンドに続く引数は表示されない。 |
lstart | コマンドが実行された時刻。 |
args | 引数付きのコマンド名。 |
上記はhttpdのプロセス起動時刻を出力しています。起動時刻を確認したいプロセス名を任意に指定して下さい。